2007年12月02日

市内公共交通機関 3

1b55b88e.JPG ミュンヘン市内の主な公共交通機関は、Sバーン、Uバーン、トラム、バスそしてタクシー。ひじょーに素晴らしいのは、Sバーン、Uバーン、トラム、バスは一つの切符で共通に使える点です。(ドイツではこれが普通!?)Sバーンは日本で言うと市内を走るJR,Uバーンは地下鉄、トラムはチンチン電車といったもの。
 乗り方は非常に簡単。市内で移動する場合、まず出発駅から到着駅までの移動区間を調べ、その区間の切符を買います。(2区間、とか3区間とか)切符には出発駅や到着駅の情報は書かれていません。切符を買ったら出発駅においてある妖怪ポストのような刻印機に切符を突っ込みます。すると...続きを読む

2007年12月01日

Munchner Kripperlmarkt 3

a85fde0c.jpg2007年のミュンヘン クリスマス マルクトが始まりました。
夜のマリエンプラッツェは電飾できらびやか。寒いのですが多くの人がホットワインを飲み、おしゃべりやクリスマスの買い物を楽しんでいました。
マリエンプラッツェからオデオンプラッツェまで歩いて行くと、オデオン広場で民族衣装?と仮面をつけた集団が何やら歌を歌い、儀式?をやってました。これはなんという風習なのでしょうか?

2007年11月30日

黄色信号 3

7a488852.jpgこれは知ってないと!
ドイツの信号は夜間になると、昼と同じ点灯・点滅、赤点滅、黄点滅、消灯になります。ここで注意が必要なのは「黄点滅」。
日本では「黄点滅」はこちらが優先、反対側は「赤点滅」でこちらは確実に一旦停止が必要、というふうになっています。これは「黄点滅」で交差点に進入したとき、反対側の車が来てもこちらが優先なので止まらず注意して交差点に進入すればよい、ということになります。
しか〜し、同じことをドイツでやると、異常に危険、命にかかわります。
ドイツでは「黄点滅」の反対側は「消灯」なんです。「消灯」は停止の必要なし、ということなので「黄点滅」よりもはるかに優先、「青」と同じです。すなわち「黄点滅」の反対側は「青」なので、何が何でも「黄点滅」側は止まらないと危険なんです!!
似たようで違う、これが一番危険です。ドイツに来たら気をつけてね。


2007年11月29日

野菜 3

b8dc453f.jpgミュンヘンでも野菜は日本と同じように売られています。
キャベツ(丸いというより尖っている)、大根(少し小さい)、人参(少しひなびている)、レタス、カボチャ(季節がよくないとおいしくない)、胡瓜(ちょっとでかい)、トマト、ナスビ、ネギ、コネギ、玉ねぎ、ピーマン(パプリカ)。
種類には不自由しません。探せばシイタケももやしもあります。
野菜炒めの材料は日本と同じものが準備できます。ただ豚肉などの薄切り肉が基本的にありません。(特別な店で特別な頼み方が必要)
でも、野菜はおいしいですよ。ドレッシングはバルサミコベース?、私はゴマダレドレッシングがいんですけど...


2007年11月28日

何年ぶりかのギター 3

d427af3a.jpg何年振りかでギターを購入しました。ギター、アンプ、ヘッドフォン、その他もろもろのセット価格で129ユーロ。
久しぶりに弾いてみましたが、コードをすっかり忘れていました。
ドイツでは楽譜を手に入れることは難しいのですが、インターネットでいいサイト(Japan Total Music)を見つけました。これで当分楽しめます。


ミュンヘンの天気
お知らせ
お別れ(2011/03/17)
日本へ戻ります。
欧州、ドイツ、ミュンヘンのブロガーの皆さん、いつまでもお元気で!
そして日本で応援いただいたブロガーの皆さん、ありがとうございました。
是非またお会いできますように。ごきげんよう。
お見舞い(2011/03/14)
東日本大震災で被災された方々にお見舞い申し上げます。
写真更新(2011/02/14)
「お気に入り写真集」を更新しました。
Romaの写真(2011/01/02)
「お気に入り写真集」にRomaの写真を掲載しました。
過去のお知らせはこちら
Archives
プロフィール

やっちん

Global Access
free counters
Thank you !!

    Recent Comments
    QRコード
    QRコード
    記事検索
    • ライブドアブログ